ジャズベース講座・基礎番外編・イヤートレーニング

楽器上達ノウハウ
お気軽にフォローください

耳を鍛えるイヤートレーニングはした方が良いのは分かるけど音楽をやっていく上で絶対必要なの?と思っている方も多いと思います。またはイヤートレーニングをしっかり取り組みたいのだけどやり方が分からない!という悩みをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

この記事ではイヤートレーニングに対して疑問をお持ちの方の為に詳しく解説していきますので最後までどうぞお付き合いください。

スポンサーリンク

音感について

最初に音感についてご説明します。音感とは音の高低やフレーズが聴き取れることを意味します。この音感を習得する為にイヤートレーニングが必要なのですが、音感には以下の2種類があります。

  • 絶対音感 音を聴いただけで何の音なのかをドレミ等の音名で判断できる音感です。(絶対音階は幼少期に訓練しないと身に付きません) 絶対音感をお持ちの方でも更なる高みを目指すならトレーニングは必要ですが、この記事では次の相対音感を習得する内容となっております。
  • 相対音感 音を聴いても基準音(ガイド音)がなければ音名を判断出来ないが、基準音があれば判断できる音感能力。相対音感特徴の例として12キー全てのメジャースケールを聴いても全てドレミファソラシドと聴こえる方は相対音感の持ち主です。 

絶対音感の方が優れた風潮がありますが、絶対音感、相対音感どちらにもメリット・デメリットがあります。個人的見解ですが、クラシック分野であれば絶対音感が有利、それ以外のジャンルの方は相対音感の方がメリットがあると思います。

この記事では訓練すれば必ず習得できる相対音感の練習方法について解説します。

イヤートレーニングとは

イヤートレーニングはクラシックの分野ではソルフェージュと呼ばれます。
音を聴き取り、音名を理解する聴音と、譜面に書いてある音符を歌う視唱に分かれます。

この聴音と視唱がイヤートレーニングで実践すべき事で、聴音がインプットで視唱がアウトプットとして認識してください。

イヤートレーニング練習法

では相対音感を鍛えるにはどの様なイヤートレーニング方法があるのでしょうか?

聴音、視唱の順に解説します。

聴音

音を聴き何の音かを判別するための訓練で、耳コピと言われる方が聞き馴染みがあると思います。

聴音は単旋律・和音(コード)・リズムのカテゴリーに分かれます。

練習方法

アプリや市販教材が沢山あり、それらを利用して練習は可能ですが、お勧めは洗足学園音楽大学のwebsiteで学習できるオンラインスクールです。

洗足オンラインスクール・オブ・ミュージック

単旋律、複旋律、和音、リズムの聴音がオンラインで無料で学習できる素晴らしいサイトです。

上記以外で必須な練習法は好きなプレーヤーや気に入ったフレーズをコピーする耳コピです。

この耳コピをすることを是非習慣をつけてください。耳コピは耳が鍛えれるだけでなく、プレーヤーの音色やグルーヴを盗むことができるのでより深く音楽の本質を会得することに繋がります。

私が音大生だった頃は先生から『耳コピで一番重要なのはフレーズをただ単にコピーする事でなく、プレーヤーの個性やグルーヴを盗み学ぶ事だ!』と話されていました。本当にその通りだと思います。

注意点

耳が鍛えられていない状態で耳コピするのは時間もかかり大変な作業になります。音程を変えないでテンポを遅くして音源を再生するアプリもあるので活用してみてください。

ある程度耳コピが可能な方は最初から全て完璧に取ろうはせずに、聴き取れる範囲から挑戦してください。イヤトレーニングと並行して音楽理論を勉強していれば聴き取れない部分も理論的解釈で何の音か予想出来ます。分かる部分だけコピーして後は自身でフレーズを完成させるのも良い手段と思います。

視唱

譜面に書いてある音符を歌うことを視唱といいます。

練習方法

  • ピアノ等の音程が安定している楽器でガイド音を出しならがら練習します。ガイド音の頻度は学習者のレベルにより自由に設定しましょう。完全初心者の方であれば全ての音符に対してガイド音を鳴らしながら練習すると良いでしょう。慣れてきたら徐々に数を減らし、最終的にはキーとなる音を最初に鳴らして最後まで歌えることを目指します。
  • 課題はスケール、コード、メロディー、フレーズ、エチュード等どんな内容でもオーケーですが、最初はシンプルな題材を選びましょう。
  • テンポ設定は遅くするのがポイントです。インテンポで音程が取れないのであればテンポを無視して練習しましょう。

注意点

固定ド

視唱では音符を歌う際にどの様な言葉を選ぶかが問題となってきます。絶対音感を身に付ける訓練や、クラシック分野の視唱であれば固定ドで歌うのが一般的です。固定ドというのはどのキーになっても音名を固定する考えです。また特徴として、ソ#・ソbなどの臨時記号が付いていてもまとめて『ソ』と発音します。以下の譜面を参考にしてください。

移動ド

相対音感の解釈で視唱する場合、例えばKey=Fで『ファ、ソ、ラ』とあればそれを『ド、レ、ミ』と歌います。これを移動ドと言います。他にも言葉を統一して『ラララ〜』と歌う方法もあれば各音をそのKeyの音程に当てはめて『ワン、ツー、スリー』と歌うメソッドもあります。私が学んだバークリー音大では12音に対してそれぞれ別の名前を付けて歌っていました。ただしバークリー式の視唱には音程と度数を理解していることが必要となります。どのように歌うのかは以下の譜面を参考にしてください。

上記の譜面のように、Key=CやKey=Fなどをを含めた12キー全て同じ言葉で視唱します。

言葉の選び方はそれぞれの学習者の状況により変わり、どれを選択すべきかは非常に難しい判断になりますが、音楽理論をある程度習得されている方であればバークリー音大式をお勧めします。

お勧め教材

こちらではお勧め教材をいくつかご紹介します。教材タイトルの横に固定ド、移動ドを明記していますので参考になさってください。

視唱の練習/和声感の育成をかねて(固定ド)

ピアノを使用して和音を弾きながら視唱の練習をする教材です。ほとんどの視唱教材は単旋律のみの課題が記載されていますが、こちらは全ての課題に対して和音が明記されていてコード感覚も同時に身に付くことができる貴重な教材ですがピアノが弾けない方にはハードルが高いです。

ジャズ ソルフェージュ(移動ド)

バークリー音楽大学で行われているイアートレーニングを基軸に作曲や音楽理論の要素などを加え、より体系的に学習する歌って音感を習得するトレーニング本。歌い方はバークリー音楽大学式になります。
移動ド・ソルフェージュの効果を紹介すると、
  1. 曲が覚えやすく、忘れ難くなる。
  2. 楽譜を読んでその音楽が理解できるようになる。
  3. 聞こえてきたメロディーが『ドレミ』などで浮かび譜面に書くことも容易になる。
  4. 移調、転調が容易くなる。

移動ド・ソルフェージュ訓練は特に大人になってから音楽を始めた人のイアートレーニングとして大きな効果があります。

やさしいイヤートレーニング(移動ド)

こちらもバークリー音楽大学で学ぶイヤートレーニング・クラス(レベル1)のカリキュラムに基づき、音楽の基本であるリズムと音を『聴き取り』と『楽譜に書き取る』というプロセスに沿って学びます。移動ドで学習したい初心者にお勧めです。

相対音感をマスターするためのイヤー・トレーニング 1(移動ド)

相対音感を身につけるためのトレーニングを2音間の音程を聴き取る基本から始めて、コードの転回形の聴き取りまで順を追って練習を進める教材です。移動ドの解釈で学習を進めていきますが、各音を数字で歌うことに特徴があり、ジャズなどの即興演奏者向けの教材です。

まとめ

イヤートレーニングを実践して音感を良くすることは音に対して敏感になれることが最大のメリットになります。つまり音の感性・音楽のセンス・感性を磨くことに繋がります。結果としてセッションやライブ時で仲間の音が良く聴けるようになり、音で会話することも可能となります。

これまで沢山の生徒さんを指導させていただきましたが、上達が早い生徒さんの共通点として耳が良いことが挙げられます。

音感を身に付ける為には楽器の習得と同様に時間と根気が必要ですが、諦めず訓練していれば必ず習得できるでしょう!

タイトルとURLをコピーしました