ジャズベース講座・理論編・Part17・セカンダリー・ドミナントコード

ジャズベース講座理論編
お気軽にフォローください

ジャズベース講座・理論編・Part17はセカンダリー・ドミナントコードについて解説します。

スポンサーリンク

セカンダリー・ドミナントコードとは

ノンダイアトニックコードの一つであり、Ⅴ7→ⅠMaj7以外のダイアトニックコードに対してドミナントモーション(Ⅴ7→Ⅰ)で進行するドミナントコードです。

Key=Cであれば、G7→CMaj7以外のダイアトニックコード(Dm7・Em7・FMaj7・Am7・Bm7♭5)に対してドミナントモーション(Ⅴ7→Ⅰ)で進行するドミナントコードです。

ジャズスタンダードでよくあるコード進行を例に詳しく解説します。

セカンダリー・ドミナントコードの使用例

Ⅰ-Ⅵ-Ⅱ-Ⅴの例

ジャズスタンダードでも頻繁に使用されるⅠMaj7-Ⅵm7-Ⅱm7-Ⅴ7(循環コード)を例に取り上げます。

AはKey=Cのダイアトニックコードのみで形成されたコード進行です。

Bは2小節目のコード以外はAのコード進行と同じです。

2小節目のA7がDm7というダイアトニックコードに対してドミナントモーション(Ⅴ7→Ⅰ)で進行するセカンダリー・ドミナントコードになります。

※コード分析上ではA7をⅤ7/Ⅱと定義付けしますが、仮にDm7をⅠとするとA7はⅤ7となり、ドミナントモーション(Ⅴ7→Ⅰ)となっています。

セカンダリー・ドミナントのA7の方がAm7より和声の推進力が増す感じがしますし、何よりJazzyな雰囲気になります。

『I Got Rhythm』等のリズムチェンジ曲も循環コードが使用されている曲です。

AはKey=B♭の循環コード『ⅠMaj7(Ⅲm7)-Ⅵm7-Ⅱm7-Ⅴ7』です。

BはⅥm7のGm7をセカンダリー・ドミナントのG7に変えた循環コードです。Cm7に対してドミナントモーション(Ⅴ7→Ⅰ)が形成されます。

セカンダリー・ドミナントを用いた方がJazzyなサウンドになる為、Aセクションのようなコード進行でも、ジャズの演奏ではBセクションの進行を使用するのが一般的です。

その他のコード進行上での使用例

セカンダリー・ドミナントは他にも以下のような使い方があります。

A〜Cセクションの3拍目がセカンダリー・ドミナントコードになっており、2小節目のコードに対してドミナントモーション(Ⅴ7→Ⅰ)を形成しています。

セカンダリー・ドミナントコードがなくてもコード進行として成立しますが、ある方がより洗練された雰囲気になると感じますね。

セカンダリー・ドミナントコード一覧

Key=Cにおけるセカンダリー・ドミナントコードの一覧です。

まとめ

ジャズベース講座・理論編・Part17はセカンダリー・ドミナントコードについて解説しました。今回の内容をまとめると、

  • セカンダリー・ドミナントコードはノンダイアトニックコードの一つであり、Ⅴ7→ⅠMaj7以外のダイアトニックコードに対してドミナントモーション(Ⅴ7→Ⅰ)で進行するドミナントコード。
  • セカンダリー・ドミナントコードを使用することによってドミナントモーションが形成される。和声の推進力が増し、Jazzyな雰囲気になる。

セカンダリー・ドミナントコードを実際に活用できるシチュエーションは、ドミナントモーションが必要な場合です。使用例でも解説しましたが、循環コードのⅥm7をⅥ7等に変化させて使用することが多いです。とても便利なコードですので是非活用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました