ジャズベース講座・理論編・Part11・機能(Function) / 代理コード

ジャズベース講座理論編
お気軽にフォローください

ジャズベース講座・理論編・Part11は機能(Function)代理コードについて解説します。

代理コードというのは文字通り代わりになるコードを、機能(Function)というのはコードの役割を意味します。

このPart11を進めていただく前に音程、コード、スケール等の知識が必要となります。まだ完全に理解されていない方はジャズベース講座・理論編・Part2〜10から取り組んでください。

ジャズベース講座・理論編・Part2・音程(度数)
音楽理論を理解するための基礎となる音程・度数を例題を挙げて詳しく解説しています。ベーシストはもちろん、他の楽器奏者にも分かりやすいい内容となっています。後半ではダウンロード可能な練習問題もありますので是非ご活用ください。
スポンサーリンク

機能(Function)

機能(Function)というのはコードの役割を意味し、英語ではChord Function(コードファンクション)と言います。コード機能=コードの役割という事になります。

曲中に出てくるコードには役割(コード機能)があるという事になります。

今後押さえるべきポイントとしてメジャースケール、ナチュラルマイナースケール、ハーモニックマイナースケール、メロディックマイナースケールの各ダイアトニックコードにどのようなコード機能が存在するか知っておく必要があります。

コード機能種類

まずはどのような名称のコード機能が存在して役割があるのかを見ていきましょう。大きく分けるとメジャー系とマイナー系に分類され、それぞれ3種類の機能に分類されます。

メジャー系

Tonic (トニック)

安定感のある響きのコードでTと略記します。

Dominant (ドミナント)

不安定な響きのコードでDと略記します。安定感のあるトニックに進行することが多い特徴があります。

Sub Dominant (サブドミナント)

ドミナント程ではないが、やや不安定な響きを持つコードでSDと略記します。

マイナー系

Tonic minor (トニックマイナー)

安定感のある響きのコードでTmと略記します。

Dominant minor (ドミナントマイナー)

メジャーKeyのDominantとは異なり比較的安定感のある響きのコードでDmと略記します。

Sub Dominant minor (サブドミナントマイナー)

SDmと略記します。メジャー、マイナー問わずトニックに向かう性質があります。

次に各ダイアトニックコードがどの機能に分類されるかを見ていきましょう。

メジャースケールのダイアトニックコード機能

Tonic (トニック)

  • Ⅰ△7
  • Ⅲm7
  • Ⅵm7

Dominant (ドミナント)

  • Ⅴ7
  • Ⅶm7(♭5)

Sub Dominant (サブドミナント)

  • Ⅱm7
  • Ⅳ△7

ナチュラルマイナースケールのダイアトニックコード機能

Tonic minor (トニックマイナー)

  • Ⅰm7
  • ♭Ⅲ△7
  • ♭Ⅵ△7(サブドミナントマイナー機能としても成立する)

Dominant minor (ドミナントマイナー)

  • Ⅴm7

Sub Dominant minor (サブドミナントマイナー)

  • Ⅱm7♭5
  • Ⅳm7
  • ♭Ⅵ△7
  • ♭Ⅶ7

ハーモニックマイナースケールのダイアトニックコード機能

Tonic minor (トニックマイナー)

  • Ⅰm△7
  • ♭Ⅲ△7(♯5)
  • ♭Ⅵ△7(サブドミナントマイナー機能としても成立する)

Dominant  (ドミナント)

  • Ⅴ7
  • ♭Ⅶdim7

Sub Dominant minor (サブドミナントマイナー)

  • Ⅱm7♭5
  • Ⅳm7
  • ♭Ⅵ△7

メロディックマイナースケールのダイアトニックコード機能

Tonic minor (トニックマイナー)

  • Ⅰm△7
  • ♭Ⅲ△7(♯5)
  • Ⅵm7(♭5) (サブドミナントマイナー機能としても成立する)

Dominant  (ドミナント)

  • Ⅴ7
  • ♭Ⅶm7(♭5)

Sub Dominant (サブドミナント)

  • Ⅱm7
  • Ⅳ7

Sub Dominant (サブドミナントマイナー)

  • Ⅵm7(♭5)

コード機能一覧表

コード機能が同じダイアトニックコードの共通点

同じ機能同士では共通のコードトーンがあります。

Cメジャーダイアトニックスケールのトニックを例に解説します。トニック機能に属するコードは以下の3つでした。

  • C△7 (Ⅰ△7)
  • Em7 (Ⅲm7)
  • Am7 (Ⅵm7)

次に各コードのコードトーンを見ていきましょう。

  • C△7 (Ⅰ△7)→CEGB
  • Em7 (Ⅲm7))→EGBD
  • Am7 (Ⅵm7))→ACEG

C△7のコードトーンのE・G・B音はEm7にも含まれており、C・E・G音はAm7に含まれている事が分かると思います。

別のコードであっても共通する音が含まれて響きが似ているコードとなり同じ機能として成立するということになります。このことが次に解説する代理コードを理解する上で重要なポイントとなります。

代理コード

代理コードとは同じ機能内で代わりになるコードを意味します。

再度Cメジャーダイアトニックスケールのトニックを例に解説します。トニック機能に属するコードは以下の3つでした。

  • C△7 (Ⅰ△7)
  • Em7 (Ⅲm7)
  • Am7 (Ⅵm7)

同じ機能のコードトーンには共通音があることから代理コードとして使用(変更)する事が可能となります。具体的にはC△7(Ⅰ△7)からEm7 (Ⅲm7)やAm7 (Ⅵm7)に変更可能になります。

トニックだけでなくサブドミナントやドミナント機能内のコードであれば代理コードとして使用可能です。

これは先程も解説したように別のコードであっても共通する音が含まれて響きが似ているコードとなるので代理コードとして成立するということになります。

ただし代理コードが使用が可能な状況であっても効果的になるか、音楽的に成立して良くなるかは別問題でケースバイケースで変わります。有効に使用できるにはそれなりの経験が必要と思われます。

代理コードを使用するタイミング

代理コードの仕組みや理論はご理解いただけたと思いますが、実際にはいつ必要で使用するタイミングはどこなのでしょうか?

代理コードはアレンジやリハーモニーゼーションというコードを変換させる手法を用いる際に多用します。

代理コードの仕組みや理論を理解するのはさほど難しくないと思いますが、実際に使用するとなると少し難しくなるのでここでは割愛します。後日開講するジャズベース・オンライン講座・実践編にて詳しく解説します。

まとめ

ジャズベース講座・理論編・Part11は機能(Function)と代理コードについて解説しました。

機能(Function)というのはコードの役割を意味し、コード機能=コードの役割という事になります。

メジャー・ナチュラル・ハーモニック・メロディックマイナースケールの各ダイアトニックコードに機能があり以下に分類されます。

  • Tonic (トニック)
  • Tonic minor (トニックマイナー)
  • Dominant (ドミナント)
  • Dominant minor(ドミナントマイナー)
  • Sub Dominant (サブドミナント)
  • Sub Dominant (サブドミナントマイナー)

代理コードとは同じ機能内で代わりになるコードを意味します。同じ機能のコードトーンには共通音があることから代理コードとして使用(変更)する事が可能となります。

別のコードであっても共通する音が含まれて響きが似ているコードとなるので代理コードとして成立するということになります。

代理コードはアレンジやリハーモニーゼーションというコードを変換させる手法を用いる際に多用します。ここでは基本となる部分をしっかり理解しておきましょう!

ジャズベース講座・理論編・Part12では『アベイラブルテンション』と『アボイドノート』について解説します。

ジャズベース講座・理論編・Part12・アベイラブルテンションとアボイドノート
音楽用語としては頻繁に出てきませんが『アベイラブルテンション』と『アボイドノート』を理解する事によってベースラインや、アドリブソロの正しい音選びができるようになりますのでここでしっかり押さえておきましょう。
タイトルとURLをコピーしました