ジャズベース講座・基礎編・Part17・スケール練習

ジャズベース講座基礎編
お気軽にフォローください

ジャズベース講座・基礎編・Part17ではこれまで学んだハーフポジションから第7ポジションまでを使用したスケール練習方法について取り上げます。

ジャズベース講座・基礎編の各Partでスケール練習のエクササイズはありましたが、このPart17ではそれらを発展させた内容となっており、どのようなスケール練習をすれば実際の演奏(即興演奏)に反映されるかを詳しく解説していきます。

12keyでのエクササイズ譜面はページ下からダウンロード可能ですので是非ご活用ください。

スポンサーリンク

スケール練習の重要性

最初にスケール練習の重要性について解説します。

教則本やYouTubeのレッスン動画でも必ずと言っていいほどスケールについて解説されていますが、皆さんの中にはスケール練習ってそんなに重要なの?と思われている方はいませんか?

私はジャズを勉強し始めた頃はスケール練習をただのウォームアップ練習として捉えていました。一番の理由はスケールを練習してもアドリブが満足に弾けなかったからです。ベースライン構築の手助けになっていましたが、スケール練習をさほど重要な練習としては認識していませんでした。

ですが、その後に様々なソロの耳コピを重ねていくうちに、全てのプレイヤーの共通点としてスケールのアイデアが随所に使用されていると気がつきました。

現在はスケール練習はジャズを演奏する上で最も重要な要素と感じています。ベースラインの構築はもちろん、アドリブソロに悩んでいる方は先ずは基礎練習の基本であるスケール練習を取り入れてください。

シンプルで単純なスケール練習を反復するだけでは即興演奏は可能にはなりませんが、この記事はアドリブの基礎力を身に付けるための内容となっています。普段の練習に是非取り入れてみてください。

スケール練習の目的

スケール練習の最大の目的は楽器の基礎力を身につける事です。ここで言う基礎力とは以下を意味します。

  • ポジション・指板の理解
  • 正しいフィンガリングの習得
  • 指の強化
  • 音量・音色の確立

またジャズ(即興演奏)を学ぶプレーヤーにとってスケール練習は以下を習得できます。

  • ベースラインの組み立てが可能になる
  • アドリブ(ソロ)をする為の基礎力が身に付く

このようにスケール練習は楽器や音楽力を習得する為に必要な練習メニューとなります。

スケール練習時の注意点

スケール練習の効果を上げる為に以下項目を実践してください。

  • 何の音を弾いているかを認識しながら弾く。(音はCやB♭のようにアルファベットで考える)
  • どこのポジションを押さえているかを理解しながら弾く
  • フィンガリングを覚える
  • 複数のフィンガリングパターンで弾けるようにする

スケールをただ漠然と練習していても得られる効果は少なくなります。考え方や練習方法で大きな成果が得られるでしょう。

フィンガリングの考え方

ここまでジャズベース講座を受講くださっている方は既にフィンガリングについてご理解されていると思いますが、ここでもう一度見直してみましょう。

フィンガリングで重要な要素は以下になります。

  • なるべく多くの音をカバーできるポジションで弾く。
  • ポジション移動する際に多くの音をカバーできるポジションを選択する。
  • ポジション移動する回数を少なくする。
  • 可能な限り小指から小指のシフティングを避ける。(グリッサンド等は除く)
  • G・D・A音は音色とポジション移動が容易になる観点から開放弦を使用する。(フレーズにより押さえた方が良い場合もある)

上記をまとめると合理的で無駄がなく、可能な限りポジション移動を少なくするフィンガリングを選択することが上達の大きな鍵となります。

スケール練習で即興演奏力の下地を作る

スケール練習を効果的に即興演奏力に反映させる一番の方法は、弾いているスケールがどんなコードで使用できるのかを意識しながら練習する事です。

例えばCメジャースケールはC7で使用可能ということは理解いただけると思いますが、他のコードでもCメジャースケールが機能します。ここで解説すると長くなりますので詳しくは実践編にて説明しますが、1つのスケールがいくつものコードに対応できると知っておいてください。

現時点ではCメジャースケール=C7、Dドリアン=Dm7のようにスケールとダイアトニックコードを関連付けて練習してください。スケールを弾いている時にコードを意識するだけで即興演奏力の下地を作る事が可能です。

スケール練習

それではスケール練習を開始しましょう。今回ご紹介する練習はハーフポジションから第7ポジションまでを使用した内容となっています。

エクササイズはスケールを立体的に把握し、指板の理解がより深まる効果があります。メジャースケールの練習となっていますが色んなスケールでトライしてみてください。

  • ページ一番下より全てのKeyで記載された譜面がダウンロード可能です。
  • フィンガリングを一部記載していますが他にも良いフィンガリングは存在しますのでご自身で考えてみてください。(フィンガリングの考え方を参照)

ダイアトニックスケール

今回取り上げるのはダイアトニックスケールを効果的に習得できるエクササイズです。(ダイアトニックスケールとコードについて学びたい方は以下をご覧ください)

ジャズベース講座・理論編・Part7・ダイアトニックスケール・コード
ジャズベース講座・理論編・Part7ではダイアトニックスケールとダイアトニックコードについて解説します。音楽理論を勉強されたことがある方であれば一度は聞いたことがあるスケール名ですよね。ジャズを学んでいく上で最重要項目と言える『ダイアトニックスケール・コード』を詳しく解説していきますので是非最後までご一読ください。

以下はこのエクササイズの注意事項です。

  • コードを記載していますのでスケールとの関係性を意識しながら練習してください。
  • エクササイズはアイオニアンからロクリアンまでを弾く内容となっていますが、各Keyの一番低い音から弾けるモードからスタートしています。
  • ③は小指でハーモニクスを鳴らすことを意味しています。

3度音程パターン

スケールのパターン練習で最もポピュラーな3度音程パターン練習です。

3音グループパターン

3音を1パターンとしたスケール練習です。

4音グループパターン

4音を1パターンとしたスケール練習です。

まとめ

ジャズベース講座・基礎編・Part17ではスケール練習方法について解説しました。

ご紹介したエクササイズは基本的な内容になりますが、即興演奏を行う為に必要な下地を作ることが可能になります。

ジャズベース講座・実践編では今回のスケール練習を更に即興演奏に反映させる内容をご紹介する予定ですのでご期待ください。

ジャズベース講座・基礎編・Part18ではコード練習方法について解説していますので合わせてご覧ください。

ジャズベース講座・基礎編・Part18・コード練習
ジャズベース講座・基礎編・Part18ではこれまで学んだハーフポジションから第7ポジションまでを使用したコードの練習方法について取り上げます。『コード練習』は音楽の重要な要素であるハーモニーを理解して習得するために行います。ジャズのベースラインではルートだけでなく、全てのコードトーンを使用してラインを組み立てます。音の理解だけでなく、ポジションやフィンガリングなど総合的に把握できる内容となっています。 ここでご紹介する練習はコードを立体的に理解して演奏できる内容となっています。『手癖でいつも同じベースラインを弾いてしまう』というお悩みを持つベーシストさんには必須の練習メニューです!

譜面ダウンロード

ダイアトニックスケール練習

スケール練習・3度音程

スケール練習・3音グループパターン

スケール練習・4音グループパターン

タイトルとURLをコピーしました