ベース

ジャズベース講座実践編

ジャズベース講座・実践編・Part5・All Of Me ベースライン

『コードトーン』・『スケールトーン』・『パッシングトーン(経過音)』の3要素を使用してジャズベースの基本である2ビート・4ビート(walking bass)を組み立てる方法をジャズスタンダード曲のAll Of Meを題材に解説します。
ジャズベース講座実践編

ジャズベース講座・実践編・Part3・There Will Never Be Another Youコード分析

ジャズベース講座・実践編・Part3ではThere Will Never Be Another Youのコード分析(アナライズ)について解説します。取り上げる内容として、Keyの判別、ダイアトニックコードとノンダイアトニックコードの分別、各コードに対応するスケールの把握、各コードに度数名(Degree Name)を付ける、Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ等のコード進行を把握。アナライズをすることによって曲の全体像を把握して正確に演奏することが可能になります。
ジャズベース講座理論編

ジャズベース講座・理論編・Part16・Substitute Dominant Chord(裏コード)

『Substitute Dominant Chord』とは、裏コード・代理コード・サブファイブ等と呼ばれるコードで、ドミナントセブンスコードの代理コードを意味します。裏コードを理解する上で必要なトライトーンも解説します。実用性が高い裏コードを知っておくと演奏の幅が広がりますので、是非この機会にマスターしましょう。
ベース関連

ベースでも使用可能なマルチプロセッサー(マルチエフェクター)

ベースに対応している10万円以下のマルチプロセッサーをご紹介します。興味がある方や、これから購入を検討されている方の参考になる内容となっています。
ベース関連

ライブやコンサート中に複数楽器を持ち替える方法・インプットセレクター

ベーシストを対象に2本の楽器をシームレスに持ち替える方法とそれに必要なお勧めの機材をご紹介します。
ジャズベース講座理論編

ジャズベース講座・理論編・Part14・ノンダイアトニックスケール

ディミニッシュスケールとホールトーンスケールといったノンダイアトニックコードで使用するスケールをコードの種類に分けて詳しく解説しています。
ジャズベース講座基礎編

ジャズベース講座・基礎編・Part17・スケール練習

ジャズベース講座・基礎編・Part17ではこれまで学んだハーフポジションから第7ポジションまでを使用したスケール練習方法について取り上げます。ジャズベース講座・基礎編の各Partでスケール練習のエクササイズはありましたが、このPart17ではそれらを発展させた内容となっており、どのようなスケール練習をすれば実際の演奏(即興演奏)に反映されるかを詳しく解説していきます。
ジャズベース講座理論編

ジャズベース講座・理論編・Part12・アベイラブルテンションとアボイドノート

音楽用語としては頻繁に出てきませんが『アベイラブルテンション』と『アボイドノート』を理解する事によってベースラインや、アドリブソロの正しい音選びができるようになりますのでここでしっかり押さえておきましょう。
ジャズベース講座理論編

ジャズベース講座・理論編・Part10・メロディックマイナースケールのダイアトニックスケール・コード

ジャズベース講座・理論編・Part9ではメロディックマイナースケールのダイアトニックスケールとダイアトニックコードについて解説します。
ジャズベース講座理論編

ジャズベース講座・理論編・Part9・ハーモニックマイナースケールのダイアトニックスケール・コード

ジャズベース講座・理論編・Part9ではハーモニックマイナースケールのダイアトニックスケールとダイアトニックコードについて解説します。
スポンサーリンク